みなさんこんにちは!
大阪府池田市にある「大阪結婚相談所アルプス」の宮下です。
今回は「90日後にプロポーズされる賢い婚活が可能な結婚相談所」についてお話いたします。
独身時代は仲間や友人と過ごす時間が楽しくて、結婚なんて全く考えずいつまでもこんな時間を過ごしていたいと思っていたのに、気づけば独身なのは自分だけに…。昔は同じ話題で盛り上がったのに、今では会話の内容についていけない!こんなはずじゃなかったのに~と悩んでいませんか?自分の周りの環境が変化する事によって結婚を考え始める人は多いものです。
初婚年齢の平均は男性は31.0歳。女性は29.4歳(2020年調査、男女共同参画白書より)となっています。年々晩婚化が進んでいるため、結婚適齢期といわれていた年齢で結婚していなくてもさほど焦らない人も多いでしょう。しかし、いざ周りが結婚し始めるとそれまで興味のなかったはずの婚活が気になりだします。
また、あくまで平均は平均であって実態とズレていることがあります。実際に結婚する人が多い中央値である最頻値は、初婚男性で27歳。初婚女性は26歳(2020年調査、男女共同参画)なのです。いざ結婚を意識し始めたのが遅かった場合、どのような婚活を選ぶと良いのでしょうか?
賢い婚活の1つと言えるのが結婚相談所での婚活です。
結婚相談所での婚活が短期間で結果につながる理由を考えてみましょう。
2021年に実施された「第16回出生動向基本調査」では今の配偶者と結婚に至るまでの交際期間の平均が4.3年との結果が出ています。この調査は5年以内に結婚した初婚同士の夫婦の平均交際期間です。
もちろん、恋愛結婚でも出会って半年で結婚する方も多くいらっしゃいます。あくまで平均交際期間なので、出会いから4年もかからずに結婚することも可能です。その一方で、つきあって7年でやっと結婚。中には10年一緒にいたけど別れた…という人もチラホラお見かけします。一般の恋愛結婚ではそういう方も含まれるので、平均すると結婚までの交際期間が長くなるのです。
また10年までいかずとも、5年つきあっている恋人がいて「そろそろ結婚かな?」と思っていた矢先に、相手から「別れよう」と告げられてしまったら…。コレまでの時間を返して!!と泣きたくなりますよね。
5年前の自分なら、すぐに新しい相手が見つけられたかもしれません。しかし現実には5歳も年を重ねてしまっています。今の年齢で婚活を始めなければなりません。これまでと同じ生活をしていたら、結婚するのは一体何年後になるのでしょうか?
ちなみに2023年度成婚白書(IBJが公開している婚活会員データベース)によると、アルプスが加盟しているIBJでの代表的在籍期間は男性は303日、女性は251日で男女合わせた平均婚活期間は約9か月となります。お見合いからの交際日数はさらに短く男性は127日、女性は125日で、男女とも約4か月程度の交際期間で結婚している事がわかります。なぜ恋愛結婚と結婚相談所での成婚とでは、こんなにも交際期間に違いが出来るのでしょうか。そこには結婚相談所ならではの秘密があるのです。
結婚相談所ではどのような活動がまっているのでしょうか。
結婚相談所のタイプにより、サポートの終了時期が異なるので、アルプスの加盟しているIBJの例を挙げてみましょう。
ステップ1 ~お見合いの申し込み・申し受け
ステップ2 ~お見合い
ステップ3 ~プレ交際
ステップ4 ~真剣交際
ステップ5 ~プロポーズ(=成婚)
ステップ1ではあまり年齢などの条件で絞りすぎず、少しでもいいなと思ったら積極的にお見合いを申し込んだり、受けたりしていきます。ステップ2ではホテルのカフェラウンジなどで1時間ほどお茶をしながら会話して、お互いのフィーリングを確かめます。そして、少しでも「また」会いたいと思うようならステップ3へ進みます。ステップ3のプレ交際は複数のお相手と同時進行でのやり取りが可能です。相対的に比較することで、自分が本当に求めているものが見えてくることがあります。ステップ4の真剣交際では交際相手を一人にしぼり、プロフィールを非公開にしてお互いに結婚に向けての価値観をすり合わせていきます。真剣交際でお互いの気持ちが確認出来たら、ステップ5のプロポーズです。満足のいくプロポーズとなるように、仲人と打ち合わせをして当日を迎えましょう。
以上が結婚相談所での大きな流れです。そして、ステップ1からステップ5までを3か月の間に決めましょうという共通ルールが存在します。初めに、「3か月で決めて下さいね」との声掛けがあるので、共通の認識のもと会員様はゴールを意識して活動することができます。
婚相談所での婚活は「お見合いから3か月で、そのお相手と結婚するかしないかを決める」というルールが存在しました。このほかにも90日後にプロポーズされる婚活が可能となる理由として、以下の事が挙げられます。
・真剣に結婚を考えている人が集まる環境で活動できること。
・結婚相手を選ぶために知りたい情報がプロフィールに書かれているた め、お相手のことを知るまでの時間を大幅に短縮できること。
・お見合いが成立したら、簡単にはドタキャンが出来ない仕組みがあるのできちんとお会いすることが出来る。
・交際に進んだ後も、相手の気持ちが分からなくで困った時は相談所を通じて気持ちを確認することができる。
・小さなことから重大なことまで、あなたの婚活をよく知る仲人に相談ができるので、問題にぶつかった時に解決しやすい。
・プロポーズを成功させるために、お互いの気持ちが同じ方向を向くようにサポートが受けられる。同じ方向を向いたタイミングでプロポーズをするので成功する。
「お見合いから3か月で、そのお相手と結婚するかしないかを決める」ためにも、様々な工夫がされているのです。
結婚相談所って、よく耳にするけど実際どんなことをするの?と疑問に思う人は多いでしょう。それ以外にも、マッチングアプリとの違いは何?データベース型って何?仲人って何をする人?そしてそもそも、結婚できるの?等、気になることは山ほどあると思います。
結婚相談所は大小さまざまありますし、成婚の定義も異なります。
ですから気になることは直接、各相談所に問い合わせてみることをお勧めします。勧誘されそうで怖い…なんて思わずに、まずはメールや公式LINE等で「お聞きしたいことがあります。○○について、質問したいです」と投げかけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに「結婚できるの?」に対する回答としては、2023年度版成婚白書によると、2023年はIBJ全体で12,527組の結婚が誕生しております。この数字は2023年の日本の婚姻数489,287組に対して約2.6%となっています。
お問合せはLINEか相談フォームから
フォームでのお問合せ・ご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。